リクエストというか要望があったので久々に栃木SCの試合を見ようと言うことになった。
対戦相手は嫁さんの推しが在籍する鳥取。
普段試合数を見れて無いチームの試合を書くのは毎度ながら自分を試される気持ちになる。
ざっくり試合の全体
立ち上がりはお互いに硬く硬く、シンプルに1トップ目掛けてボールを入れていくような形。
鳥取はスピードのある富樫、栃木はサイズのある太田。なのでターゲットに目掛けて入れるのか、裏に放っていくのかという違いはあるが、割とそれは些細な問題。事象としては、「成功率が低いがリスクも小さい攻撃を両者が選んだ」ということなので、わりとボールが行ったり来たり。
ミラーの配置なので前プレがはまりやすいのも含め、セカンドボールを拾えれば二次攻撃が出来る、みたいな展開がしばらく続く。
お互いちょっと保持するようなボールの持ち方を見せるんだけど、それはクリーンな状態で前進しようと言うよりも、1トップへ出すまでの時間や体勢を作り、良いボールを蹴ろうみたいな感じに見えた。特に栃木は中盤が降りていって太田の手前が空洞化し、そこに降りて起点を作る、みたいなプレーが何度か見えたので狙っているのかもしれない。
ただ時間の経過と共に、どちらも保持したい意志は見えるようになっていく。
基本的に配置はミラーで噛み合うので、3バックに対してDHが一人降りて4vs3気味の状況を作るのはどちらも一緒。ただ鳥取の方が、降りない方のDHを中心に固定しそこを使うのが上手に見えた。
栃木が積極的な前プレをかけることもあり、中央を活用して剥がせれば押し込める、ただミスが起きた瞬間にショートカウンターが発動する、というリスクと向き合ってご褒美を得たい展開。栃木は鳥取の2DHを誰が管理するのか曖昧なまま前プレが始まることがちょいちょいあるので、ここはおおよそ鳥取が優位に進んでいく。30分の前進とかもろにそんな感じ。
鳥取は技術的なミスが減ったらもうちょい楽に試合を握れそうだなと思う、全部のパススピードが一定かつ高速気味なので、ワンタッチで落としてほしいパスは緩くとか、ミスを減らすパススピードの変化が付いたらもっと面白くなりそう。
若干ターン制気味の展開から先制は鳥取、これはもうシンプルなヒューマンエラーとしか言い様がない、なのでぶっちゃけチームでどうこうという話が出来ない。レッド覚悟で倒そうとしたところを耐えきった富樫のフィジカルとシュートの落ち着きは素晴らしかった。
先制後から鳥取は少しずつやりたい形が攻撃において更に見えてきた感じ。
栃木の前プレが迫力を失っていくと共に、3バック+CHで剥がしながら徐々に押し込む、シャドウが斜めに走り抜けてその後のスペースを使う、という形が良い具合に見える。46分とかね、パスミスにはなったけど一つしっかり連動の意志が噛み合ってるのは間食良いと思う。
ただその直後に栃木が完璧なカウンターを刺すんだからサッカーって面白いなーと思う、オフサイドだったけど。
そんな感じで前半が終了。
後半も試合の大きな展開は変わらず。ただ栃木の前プレの強度が保ちきれず、結果として同じ保持の意志を見せたときにやりたいことが出来ているのが鳥取になりつつあった。
栃木はカウンターのほうが選手達の迷いなく攻撃できているように見えるが、それだけでは消耗が激しいから保持の時間を作りたいのかなーというところ、ただしそれがあまり良い方には実ってないかも。あと押し込んだときに割とシンプルなクロスに終始しがちなので、そこもちょっと気にはなった。
実際、栃木の同点ゴールもシンプルなフリーキックのロングボール、逸らして放り込んで仕留めという形だったしね。
鳥取の曽我が直前に、頭にきて強引なファウルでイエロー→そのFKがゴールに繋がってしまったというところでちょっと辛い。
栃木は危うい保持と前線へのロングボールがなんともいえない雰囲気を出しつつも、それでもしっかり決定機を作り続けるタレントの強さが印象に残る後半だったかも、特に加入直後の中野はかなり面白い選手だなと感じた。
それでも決定機を逃し続けた栃木、大して鳥取は一本の決定機をバチッと決めて2-1で鳥取が勝利をもぎ取るような試合だった。
試合の総評をまず一文でするなら、攻撃も守備もクリティカルなミスが試合結果に響き栃木は悔やんでも悔やみきれないんだろうなあというところ。
あと見てて思うのが、タッチがミスで長くなったときにお互い突っ込んでいくから怪我が結構怖いな、というシーンが多かったこと。雨でボールもタックルの距離も伸びがちなのでここはだいぶヒヤヒヤしながら見ていた。と同時に技術の差ってやっぱりちょっとずつ全部のシーンに出るんだな、とも。
鳥取について
メンバーの特性とかを考えると、死なば諸共の覚悟で立ち上がりから保持してもいいかもな、と思うしセーフティなロングボールも早めに終えていたので、監督の理想はそこにあるのかもしれない。
IHの降りて出口になるタイミング次第で保持の出来がだいぶ決まりそうだし、裏へ飛び出すタスクも持っているので、IHは一つキーになりそう。
あとは押し込んだ後にどう崩していくかがこれから問われていくとは思うのだが、同じく保持スタイルを志向している柏を応援している身として、もっと鳥取も見たいなあと思うし愛だった。
もう一つ印象に残ったのが、さっきもちらっと触れたけど前進ではなく横に移動するドリブルの使い方が上手。
これをやると、誰がどこまでついていくねん!と相手の守備体制に対して問いを作れるし、周りの選手にはパスコースを作る時間も作れる。ついでにいうと運ぶことで選手のローテートも起こるので、ここを上手く利用していて好印象だった。
栃木について
割り切って能動的に蹴るときはしっかり受け手の準備もセカンドボールの回収も良い配置で出来るんだけど、プレスをかけられて蹴らされると受け手と周りの準備が整いきらない。
より具体的に言えば、中盤はパスを受けようと降りているときに最前線に蹴ってしまうので前線とDFラインで分断が起きがちになる。
もちろん自分たちの時間を作りたい、持たされたときにボール持っても攻められるようになりたい、というところはあると思う。マンパワーやタレント力で殴る立場になった今年はなおさら。
ただそれでも、カウンター時のスムーズさとかロングボールを蹴るタイミングが共有できたときのパワーを見るとこっちの方が結果が出そうだなあとは思ってしまう。
最終ラインの特徴や人選を見たときに保持が簡単には浸透しないんじゃないかなというのも正直な感想。それでも覚悟して保持を目指すのもまた一つの道ではある。中野なんかはボール持った時に価値を発揮する選手だろうから、補強的な面でも目指しているのかもしれない。
あとは前プレが機能しきらなかったのもちょっと気になる。特に3CBが誰をどこまで捕まえるかがはっきりできなかったのが悔やまれる。ミラーになる以上、IHをどう管理するかが両者の守備で間違いなく問われるもので、そこは明らかに鳥取に分があった。
それだけ内容的に難しいところがあっても決定機の数で言えば上回れるだけのパワーと推進力があるところもまたこの試合で見えたところ。決定機をあと1つ決めているだけでも大きく展開は変わっただろうし、スタイル的にリードしているときの固さは相当ありそうなので。
最後に触れるところがあるなら、平松はToday is not his dayという感じだった。
ミスが失点に二つ直結するのはやっぱり辛いね。
CBは失点に繋がるミスが目立つだけに難しい、それでも3CBは対人の強さが光るだけに、それをどう前からのプレッシングに繋げるかな気はする。ただこの試合を見ただけではそこに触れるのが失礼だと思うので失点時以外はしっかり対応できてたというところもしっかりと書き残しておきたい。
栃木は気落ちせず、鳥取は磨きをかけてほしい
あとはゴール前でどう戦っていくかだけど、ぶっちゃけ得点は水物でもあるし運も大きく絡むので、より保持を頑張れば付いてくるかもしれない。
一方の栃木はそれほど気を落とす試合でも無いと思う。勝っててもおかしくなかったと思うし、決定機を試合の脈絡なく作れるパワーも見せたし、前プレがハマればカウンターも出せる。
プレスの意思統一と蹴らされる状況の回避さえ整えば一気に結果が出そうだな、とこの試合では思った。あと鳥取の得点がオフサイドっぽいとかあったみたいだし、ヒューマンエラーの失点でもあるし、これもまた得点は水物だというところ。結果ではなく内容を考えれば、もちろん課題は沢山あるけど収穫も結構あると思う。
試合数を見てないチームは難しいね
あと試合数を見てないと、どこまでがチームとしてのニュートラルで、どこからがこの試合特有の現象なのか見定められないというのも。
この試合に限って言えば、大きな戦術的転換点は見当たらず、お互いにスタイルをぶつけあう。
その中で鳥取の方がやりたいことは出来ているが、決定機は栃木も作っていた。ただミスがクリティカルすぎた、という試合。
これがもっと試合数を見ていれば、この試合への対策だったり変化したポイント、改善したポイントなんかが見えてくるから楽しくなる。
それに加えて試合前にざっくり見通しを立てることで、注目したいポイントも絞れるんだよねえ・・・
なので、レビューを書かないとしてももっと試合数を見たいし、J1以外も楽しいからたくさん見なきゃ、という気持ちになりました。
こういう試合でもすらすら構造を読み取れるようになりたい!という決意表明をして終わりにしようと思います!頑張ろう、俺。
0 件のコメント:
コメントを投稿