最近本当に試合感想文を書けてないので、書けるだけ書こうということで柏vs横浜FCから。
鹿島のわずかな失速を見逃さずに首位を猛追、そして来週にはルヴァン杯の決勝もあり買って気持ちよく決勝に行きつつ鹿島にプレッシャーを与え続けたい柏、蜘蛛の糸のごとくか細い残留の可能性を掴むために勝つしかない横浜FC。対極的な状況であれど、勝ちたい、というより勝たないとマズイのはどちらも間違いない。
とにかく押し込む柏、耐えて耐えて1本に欠ける横浜FC
試合の大勢というか、大きな流れとしてはみんなの予想通り柏が保持して押し込み、横浜FCはロングボールで前線のターゲットが時間を作って何とかしていく、というものになった。
なので柏の注意点は失い方に気を付けること、古賀が一発で剝がされないこと。
そこら辺をクリアしてチャンスを作ったのが立ち上がりだったし、桜川と柏のGK小島が衝突したあたりは一番可能性のあった形なんだろうなと思う。
ただしそれ以降、古賀はほぼノーミスで対応をし続けたため、この攻め手が実る可能性はそれほど感じなかったというのも正直な感想。
柏は普段とそれほど変わらず丁寧に押し込む展開。
ここ最近の変化としては小屋松がWBではなく2列目に入ること。これによって
- 小泉が低い位置ではなく危険な位置を漂い続けられる
- スピードを生かした単独突破や飛び出しが仕掛けられる
- ジエゴの内側に入る癖を利用しながらローテート出来る
というあたり。そしてこの起用法に対して小屋松はボールを受ける側だけでなく、ボールを動かす能力の高さも見せている。
なので中盤のボールを動かす局面を極力戸嶋と中川に預け、小屋松小泉が自由に動ける、危険な位置でチャンスをうかがう、という構図が出来ていた。
自分がいなくなることで他人を活かす柏
横浜FCの守備は硬かった。
端的に言えばボールに振り回されすぎずに、54ブロックの配置を基準として守備をする。
ただこれが柏とは相性がそれほど良くない。
そもそも柏は最終ラインが3枚配置通りに並ぶことは少なく、右の原田を前へ押し出し三丸と古賀で2CBのように振舞う場合が多い、右肩上がりの変形を得意とする。
で、この試合で特に目立ったのは、その2CBとWBの間のスペースを降りて活用する形。
柏は保持局面に入ると、WBが迷いなく幅を取りながら前へポジションを映す。その結果として横浜FCのWBはピン留めされるため前へのプレスがかけずらい。じゃあSHが出るか?となるとSHの内側には柏のIH、それも狭いところを得意とする小屋松小泉が居座るため前に出れない。
となったときに、横浜FCのSHの前がどうしてもスペースとして空くため、ここへ降りていく中盤の選手を捕まえることが難しい。
この中盤がSBチックな位置で起点を作る、というのはたぶん10年ぐらい前に一度大流行した記憶があるんだけどこの試合でもだいぶ重宝されていた印象。
もちろんこのローテーション自体の機能の高さもそうなんだけど、それ以上に今の柏は
「自分が前へポジションを移すとほかの選手がフリーで受けられる」
というのを良く相互理解しているなーと思う。
WBが思い切ってポジションを前へ移動するから、さっきまでいたスペースを中盤の選手が使えるとか、ポケットへ突撃するフリーランをするから中盤でやり直しのパスコースが空く、とか。
横浜FCは基本撤退スタートではあるけれども、圧力をかけられるのであればかけたい、という姿勢なので悠長にボールを回し続けられるほど甘くはない。
その中でも粘り強く保持が出来たのは、場面にかかわらずあらゆるシーンでフリーランのアクションがあり、その結果自分じゃなくても誰かがスペースを活用してくれる、という信頼関係が強く見られた、特に前半の保持では。
と同時に、誰かがバランスを崩すアクションを起こせば誰かが埋めるように動くから全体のバランスが崩れすぎない、という形も作れているし、一方で動きすぎずに常にやり直しのパスコースを確保する戸嶋の逃げ道確保も効いている。
もう何年も前から言われているとは思うんだけど、人ではなく今立っている場所によってタスクや要求されるプレーが変わるのが当たり前になっている。柏はそれをかなり体現しているんじゃないかと。
入れ替わりで大外に立てば大外らしいプレーができるし、中央に入れば中央らしいプレーができる、ボールを持っていても持っていなくても。
だからローテーションしても破綻が起きないし、空いたスペースを誰が活用したっていい。
前線のキャラクターが及ぼす影響
それだけ保持が出来てくると、あとはどう崩すか、どう点を取るかが問われる柏。
逆に横浜FCはカウンターに望みをかけたいのだが、いかんせん押し込まれてしまうため攻め手としては、桜川がどれだけ時間を作れるか、あるいは一発で裏を千切るか、となってくるのだがここは古賀がずっと睨みを利かせている、そしてジョアンパウロやルキアンが一緒にカウンターを発動させようとしても三丸や戸嶋がしっかりとケアしてくる、ということで大勢を変えられない。
一回収まれば山田康太あたりが持ってチャンスをうかがうこともできるのだが、柏がガンガンプレスをかける中で保持前進もあまりできず、ロングボール主体なのは多少時間をかけても変わらない。それでも一発の可能性をにおわせるためには最前線の馬力、中盤からガンガン上がっていく二人目が超大事。
ということで交代策として桜川を下げ最前線にルキアン、その後もアダイウトン、二列目に鈴木武蔵と馬力を継続できる選手が投入されていくのは非常に納得。
一方の柏の最前線である垣田は、決してボールと関わる回数こそ多くないものの保持局面において常にクロスに対する動き出しやポストプレーで背負って起点となるアクションを続けていた。40分の決定機なんかはその象徴というか、これができる準備をずーっとし続けられるのが垣田の良さである。
ただリカルド監督の決断は垣田とジエゴを下げ、細谷と仲間の投入、小屋松をWBへとまわすことだった。
想像ではあるが、ある程度押し込める、つまり保持の計算が立つからこそゴールへのアクションを特徴としてゴリゴリ出せる二人の投入だったのではないかと思う。保持のみを考えるのであれば前半のメンバーのほうが得意だが、崩しのきっかけとなるアクションは後者のほうが得意というところ。
例えば54分の三丸が上げたアーリークロス、この二人が鋭い動き出しを見せている。ここら辺が投入の理由であり、その持ち味を生かす良いクロスだったなーと。
難しいもので、ゴールに直線的に向かえば向かうだけボールを失う可能性も高い。ゲームテンポが上がり、柏の保持とは相反するところもある。
それでもなおそのパワーを選んだところに、柏の描く未来がちょっと見えている気もする。
一方でより保持や崩しのパスに特徴を持つ山田を戸嶋に代えて入れるところからも、あとは崩すだけというベンチの感覚が見て取れる気も。
ここら辺から柏の攻撃は加速し、クロスや飛び出しを交えて保持よりもギアを揚げる展開に。
となったときに横浜FCにもチャンスになりそうなシーンは巡ってくるのだが相手がアダイウトンに変わろうと古賀が止め、三丸が止めとカウンターを機能させない。
その後は相手が引いたところにミドル、前からプレスに来た相手に対して長い距離の速攻を沈め2-0と柏が完勝。保持することで相手を消耗させ、さらにその先、ボールを持ちながらどう点を取るかの模索も実る形となった。
個人的なMVPは横浜FCの攻め手をほぼパーフェクトな対応で潰し続けたうえに、ボールの運びまで実践することで保持をひたすら最後尾から支え続けた古賀です。
横浜FCに見える課題
横浜FCは見ててきつそうだった。
攻め手が最前線へのボールガチャになってしまう以上、大半の時間を押し込まれた状態で過ごさなくてはならない。
ただここで消耗すれば消耗するだけ、カウンター時に2列目から出ていく馬力が削られることになる。
また守備時に前に出れないことがこの試合においては相当につらい。
前半立ち上がりのように、柏の最終ラインが考える時間を削れればロングボールをけらせて回収という目はあったと思う。ただこれが試合中ずっと続くわけではないのであの時間帯に1点取れるかどうかが一つの試合の分かれ目だったかなと。
なにかできることがあったとすれば、守備のスタートをもっと決めきることだったかもしれない。カウンター時に機能してもらいたい以上、最前線に1人残して54ブロックで守る必要がある。
その際に誰からスタートするのか、どの位置からどこに誘導するかが見えず、あくまで防ぐ守備に終始してしまった印象が強い。
もちろん簡単ではないが、例えば古賀と三丸は放置する、代わりに残りの全選手を捕まえてフリーを作らせない、みたいなやり方も可能性としてはあったのかなと。
ただこれは私がレビューを書くときにいつも気を付けてるんだけど、プロなんだから俺の考えることぐらい考えてるだろ、という前提がある。
なのであんまりこれをすれば良かったあれをすれば良かったと書くのが好きではない、可能性の一つとして提示するぐらい。
ただ守備がどこにボールを運ばせてどこで奪うという意図が見られず、対応に終始してしまったことが試合を通して感じたし痛手だったのは間違いないと思う。
柏が前節でガンバと戦った時も、ただの撤退時は成す術なかったガンバが前プレをかけはじめてからオープン合戦気味になって苦戦した部分があるし、横浜FCの選手が持つ推進力や爆発力を考えるとオープン合戦に持ち込んだパターンも見て見たかったなーとちょっと思う。
2点目が入った後の横浜FCは明らかにプレスのスイッチを入れたし、それによって柏は押し戻されたり自分たちの時間をそれまでよりは確保できなくなっていた。これは柏が意図して守りに入ったわけではなく、横浜FCが自分たちで勝ち取ったものに見える。
だからこそ、これをもっと長い時間、あるいは試合の大勢が決する前に打ち出せていれば、という気持ちに。この展開になると山田康太の上手さがより前面に出るし、前線のパワーもただの起点だけじゃなくてゴールに直結する形で柏に突き付けられたと思う。
保持の先を模索する柏の総決算的意味合い
今シーズンの柏の課題として一つ「持てど崩せず」があったんだけど、そこに対してガンバ戦の大量得点、この試合での2得点と一つ回答が出つつある気がする。
多少リスクを背負ってでもチャレンジするプレーをどこで選ぶかという精度、保持する中で相手に生まれたエラーを見逃さない目、そして選手の入れ替えによって入るスイッチ。
古賀がのちにこの試合について「前半と後半でシュートへの意識が変わった」とも言っていたし、三丸なんかはここ最近ずっといいイメージでミドルシュートを撃てているし、この試合はしっかり保持できる!という手応えさえ持てればチャレンジが出来るようになってきたのかなと。
この試合は徹底した撤退守備に対する一つの総決算というか、シーズン通しての成長が見られた試合と言ってもいいのではないだろうか。
もう一つの課題と、総決算となるルヴァン決勝
となると残った課題は「高強度でプレスをかけ続けるチームに対する戦い方」という部分。
ここに関しても躊躇なくロングボールで陣地回復から逆にこっちが前プレをかけてひっくり返したり、それで押しあがらなくなってから保持前進に切り替えたりと回答が出せつつある。
そしてそんな高強度プレスの申し子といえば広島。そう、ルヴァン決勝の相手である。
ここ最近調子を落としているからこそ、原点に立ち返ってハイスピードな展開に持ち込み迷いがなくなるという私の予想。
ということで、もう一つの課題に対する総決算には最高の舞台が整った。
来週を楽しみにしようと思う、今回の夫婦喧嘩は私が勝ちます。
0 件のコメント:
コメントを投稿