元柏レイソルのサヴィオ、元浦和の小泉、リカルド監督と古巣対戦が話題になるよねーという試合。
金Jということで見てる人も多かったんじゃなかろうか、金J仕事終わりに行ってビール飲みながら現地で見れたら最高なんだろうなと思ったりする。
最序盤はアップテンポ
開始直後はお互いセーフティなロングボールを交えつつ、やや浦和の保持からスタート。
この段階でお互いのやりたいことはちょっと見えてくる感じ。
柏は浦和に対して、2CB+グスタフソンを1トップ垣田2IH渡井小泉で見る構え、なので渡井と小泉は最前線まで出たうえでブロック形成に関しては引いてくるという負荷高めの役割。
サヴィオは中央で仕事をする立ち位置なのでボランチが止めつつチャンスがあればプレスバックで挟もう、という構えなんだけどここら辺のプランを壊しに行ったのが浦和の最前線を務めた松尾。
1トップという役割なので基本的に柏としては古賀が管理したいのだが、タイミングよく落ちる、横にずれるという動きながらの起点づくり+スピードある裏取りでプレスの出口として収支機能し続けていた。あと二列目に起用された関根との連動がよく、3バックに対してどう引きずり出してどう裏へ走るかがよく見えていた気がする。先制点のCKにつながるプレーはまさにそれ。
ただそのスピーディーな展開は10分ぐらいからなりを潜め、柏が保持する流れが淡々と続いていく。
浦和は4バックで守ろうとする以上、柏のWBに対してずーっとマークを置く、ということができない。なのでスライドしていくのだが、柏はサイドでチャンスになりかけてもあっさりとボールを戻し、ねちっこく攻めていく。
やり直すことの意義とミドルシュート
今シーズンの柏は何度も何度もやり直す、可能性の低い崩しやシュートにチャレンジしない。
それはある意味で積極性がないと言われたりもする、どこまで本気かは別としてこの試合の解説に入っていた柿谷解説員、林解説員ともにミドルシュートを渇望している様子はあった。
それでもやり直すメリットは多大にあると私は思うことが多い。
一度やり直すということは、後ろがフリーで持てる時間ができる。だからCBの両脇、この試合でいえば三丸と原田が攻撃参加しやすくなる。そうすると人数がより増えるので、浦和の最前線となる松尾やサヴィオも守備に参加せざるを得ない。カウンターの脅威を削り、相手の体力を消耗させることができる。
柏の選手のインタビューで、「ボールを持ち続ければ70分過ぎぐらいから相手の消耗で穴を作れる自信がある」とどこかで見た、ごめんなさい探しても見つからなかったのでソースないんですけど。
というあたりを考えると、やや強引なミドルシュートが奇跡的に入ることを望むより、我慢してボールを持ち続ける、シュートミスなども含めて安易に失わないことで相手を消耗させる、という意図はある気がする。
ただ保持に固執した姿勢がずっと見られた開幕当初に比べると、ハイプレスに対しては簡単に裏へ蹴ることで陣地回復させる柔軟性もついてきている、この試合でも立ち上がりのハイプレスに対して垣田を使うことで回避を狙っていたし。
持てるなら持つ、無用なリスクは背負わない、という保持型チームのメリットデメリットのバランスが取れてきているのではないだろうか、というのがここ最近の柏だ。
前節の岡山戦はちょっと裏へ蹴りすぎて得意ではないオープン合戦に自ら動いてしまった節もあったけども。
なので、シュートが少ないことはそんなに問題として見なくていいんじゃないかな?と思っている。
ちなみに浦和の得点だけでなく、30分ごろの松尾がファウルになってしまった決定機も柏が押し込み切る前に失ったことで浦和のカウンターが機能している。
つまり柏は押し込みきった状況をつくれるかどうかでカウンターのリスクが大きく変わるチームだからこそ、失い方が大事になるチームだったりする。
あと一個、この試合では「横に運ぶドリブル」が各所で活きた。
前線からはめられそうなときに小屋松が内側へ運ぶことでプレスをかいくぐったり、ペナルティエリアまで押し込んだ時に渡井が左角付近から横へ運んで逆サイドの久保をフリーにしたり、横方向のドリブルで相手の目線を集めたり方向を変えたりというプレーのメリットが見えることが多かった。
それはある意味で積極性がないと言われたりもする、どこまで本気かは別としてこの試合の解説に入っていた柿谷解説員、林解説員ともにミドルシュートを渇望している様子はあった。
それでもやり直すメリットは多大にあると私は思うことが多い。
一度やり直すということは、後ろがフリーで持てる時間ができる。だからCBの両脇、この試合でいえば三丸と原田が攻撃参加しやすくなる。そうすると人数がより増えるので、浦和の最前線となる松尾やサヴィオも守備に参加せざるを得ない。カウンターの脅威を削り、相手の体力を消耗させることができる。
柏の選手のインタビューで、「ボールを持ち続ければ70分過ぎぐらいから相手の消耗で穴を作れる自信がある」とどこかで見た、ごめんなさい探しても見つからなかったのでソースないんですけど。
というあたりを考えると、やや強引なミドルシュートが奇跡的に入ることを望むより、我慢してボールを持ち続ける、シュートミスなども含めて安易に失わないことで相手を消耗させる、という意図はある気がする。
ただ保持に固執した姿勢がずっと見られた開幕当初に比べると、ハイプレスに対しては簡単に裏へ蹴ることで陣地回復させる柔軟性もついてきている、この試合でも立ち上がりのハイプレスに対して垣田を使うことで回避を狙っていたし。
持てるなら持つ、無用なリスクは背負わない、という保持型チームのメリットデメリットのバランスが取れてきているのではないだろうか、というのがここ最近の柏だ。
前節の岡山戦はちょっと裏へ蹴りすぎて得意ではないオープン合戦に自ら動いてしまった節もあったけども。
なので、シュートが少ないことはそんなに問題として見なくていいんじゃないかな?と思っている。
ちなみに浦和の得点だけでなく、30分ごろの松尾がファウルになってしまった決定機も柏が押し込み切る前に失ったことで浦和のカウンターが機能している。
つまり柏は押し込みきった状況をつくれるかどうかでカウンターのリスクが大きく変わるチームだからこそ、失い方が大事になるチームだったりする。
あと一個、この試合では「横に運ぶドリブル」が各所で活きた。
前線からはめられそうなときに小屋松が内側へ運ぶことでプレスをかいくぐったり、ペナルティエリアまで押し込んだ時に渡井が左角付近から横へ運んで逆サイドの久保をフリーにしたり、横方向のドリブルで相手の目線を集めたり方向を変えたりというプレーのメリットが見えることが多かった。
浦和が準備してきた対策の断片
浦和もいろいろ柏に対して準備をしたんだろうな、という断片はうかがえた。
まず関根を二列目でスタート起用したこと、ここは守備強度をもとめたものだったんじゃないかと。
あとは、三丸が落ちて原田を押し出す非左右対称が多いので小屋松に対しては石原がなるべくついていく、とか。
それでもだんだん前線からの規制はトーンダウンしていった印象がある。これが点差によるものなのか、ボールを奪えないという手ごたえの無さからくるのかは見てる立場としてわからない。あるいは監督の指示なのか、ピッチ内の話し合いなのか、自然現象なのか。
こういったところはインタビューとかに案外出たりするんだけど、tagmaとか契約してなくってぇ・・・
ということで、柏の保持をなかなかとがめられない浦和、という構図になってしまった。
それでも前半はセットプレー、カウンターと保持型に対して完璧な回答といえる点の取り方だったと思う。
ほかにも古賀に対する制限のかけ方とか、いくつか用意してたっぽい要素は見受けられた。
ただ基本的に撤退守備が多くなったのでなかなかそれを見る機会がなかった、という印象。
あと2点目はどこまで意図したものだったのか知りたい。三丸をつり出す意図がある程度あったのか、完全なエラーだったのか。
見出し名とはちょっと違う中身になるが、柏は相手からボールを取り上げるべく前線から精力的なプレスをかけ続けていた。んだけど、失点のシーンは明らかにミスというか、明けてはいけない大きさのスペースをフリーで渡してしまった。
リプレイを見ると三丸がサヴィオに行く気満々な時点で小屋松が最終ラインに入るべきだったなーと思うというか、パスが出る数秒前からずっとこのサイドはいびつだったし、それを把握したうえで首振りなどを極力せずに意図を隠し続けたサヴィオの対人駆け引き能力はやっぱりすさまじいものがあるなと思う。
技術的にすごいのはもちろんだけど、予測を外したり予測させなかったりという対人間的な面の性能が異様に高い。
ということで、スコアと点の取り方を見ると浦和が保持思考の柏に対して完璧な回答を返した前半、という見立てが多いのではないだろうか。
まず関根を二列目でスタート起用したこと、ここは守備強度をもとめたものだったんじゃないかと。
あとは、三丸が落ちて原田を押し出す非左右対称が多いので小屋松に対しては石原がなるべくついていく、とか。
それでもだんだん前線からの規制はトーンダウンしていった印象がある。これが点差によるものなのか、ボールを奪えないという手ごたえの無さからくるのかは見てる立場としてわからない。あるいは監督の指示なのか、ピッチ内の話し合いなのか、自然現象なのか。
こういったところはインタビューとかに案外出たりするんだけど、tagmaとか契約してなくってぇ・・・
ということで、柏の保持をなかなかとがめられない浦和、という構図になってしまった。
それでも前半はセットプレー、カウンターと保持型に対して完璧な回答といえる点の取り方だったと思う。
ほかにも古賀に対する制限のかけ方とか、いくつか用意してたっぽい要素は見受けられた。
ただ基本的に撤退守備が多くなったのでなかなかそれを見る機会がなかった、という印象。
あと2点目はどこまで意図したものだったのか知りたい。三丸をつり出す意図がある程度あったのか、完全なエラーだったのか。
見出し名とはちょっと違う中身になるが、柏は相手からボールを取り上げるべく前線から精力的なプレスをかけ続けていた。んだけど、失点のシーンは明らかにミスというか、明けてはいけない大きさのスペースをフリーで渡してしまった。
リプレイを見ると三丸がサヴィオに行く気満々な時点で小屋松が最終ラインに入るべきだったなーと思うというか、パスが出る数秒前からずっとこのサイドはいびつだったし、それを把握したうえで首振りなどを極力せずに意図を隠し続けたサヴィオの対人駆け引き能力はやっぱりすさまじいものがあるなと思う。
技術的にすごいのはもちろんだけど、予測を外したり予測させなかったりという対人間的な面の性能が異様に高い。
ということで、スコアと点の取り方を見ると浦和が保持思考の柏に対して完璧な回答を返した前半、という見立てが多いのではないだろうか。
前半と後半は別物か、延長線上か
柏はハーフタイムに、三丸に代えて杉岡、垣田に代えて瀬川を投入する。
狙いの推測としては、ボールを持てるという状況が明確になったがゆえに、ターゲットマンとして起用される垣田よりも、動き出しで勝負をかける、相手を揺さぶれる瀬川。そして三丸よりも保持時の配給能力が高い杉岡なのかな?と思う。
もちろんこれはチーム内での疲労管理かもしれない、俺の考えすぎかもしれないのでご参考程度に。
杉岡は久々の復帰なので、保持がメインとなる試合のほうが投入しやすいとかあるのかもしれないし。
今まで瀬川の起用はIHが多かったため、最前線での起用はおそらく初めてとなると、リカルド監督も思い切ったことをする、と思ったけど練習でやってるのかもしれない。
狙いの推測としては、ボールを持てるという状況が明確になったがゆえに、ターゲットマンとして起用される垣田よりも、動き出しで勝負をかける、相手を揺さぶれる瀬川。そして三丸よりも保持時の配給能力が高い杉岡なのかな?と思う。
もちろんこれはチーム内での疲労管理かもしれない、俺の考えすぎかもしれないのでご参考程度に。
杉岡は久々の復帰なので、保持がメインとなる試合のほうが投入しやすいとかあるのかもしれないし。
今まで瀬川の起用はIHが多かったため、最前線での起用はおそらく初めてとなると、リカルド監督も思い切ったことをする、と思ったけど練習でやってるのかもしれない。
で、その瀬川にゴールが生まれ、さらに細谷を投入と攻勢にかかる柏、なんだけど、いうほど前半と後半が別物になったとは思わなかった。
62分という早い時間に松尾が足をつったのが象徴的だと思うけど、明らかに柏の保持は浦和の体力に対してダメージを与えていた。
「リソース管理」という言葉が仕事でもゲームでもあるんだけど、限られたリソースをどうやって使うかという言葉。人間の走れる距離というのは限界があり、柏の保持は浦和のリソースを確実にむしばんでいたのだと思う。
攻撃も守備も同じように走ってない?という見方もあると思うんだけど、これは経験上いえる、全然違う。
基本的に守備は攻撃以上の距離を走ることが求められる。なぜなら守備はボールを相手にするから、人間以上に動き回るボールに対してポジションを修正しなくてはならない。
62分という早い時間に松尾が足をつったのが象徴的だと思うけど、明らかに柏の保持は浦和の体力に対してダメージを与えていた。
「リソース管理」という言葉が仕事でもゲームでもあるんだけど、限られたリソースをどうやって使うかという言葉。人間の走れる距離というのは限界があり、柏の保持は浦和のリソースを確実にむしばんでいたのだと思う。
攻撃も守備も同じように走ってない?という見方もあると思うんだけど、これは経験上いえる、全然違う。
基本的に守備は攻撃以上の距離を走ることが求められる。なぜなら守備はボールを相手にするから、人間以上に動き回るボールに対してポジションを修正しなくてはならない。
その上に、走るのか走らされるのかという能動的、受動的の違いもある。僕は走らされるの大好きなドMだったから守備で走り回るの全く抵抗なかったんだけど、世の中そんな人間ばかりではないのだ。
あと能動的受動的でいうと、自分たちで走るタイミングを計れるのか、リアクションとして走るのかの疲労度はかなり違うと思う、精神的に。
ということで、前半と後半で変わってしまったというよりは、前半から蓄積したダメージが表面化し、柏がより思い切った攻撃に踏み切り始めた、と考えるのが合理的な気がする。
あと能動的受動的でいうと、自分たちで走るタイミングを計れるのか、リアクションとして走るのかの疲労度はかなり違うと思う、精神的に。
ということで、前半と後半で変わってしまったというよりは、前半から蓄積したダメージが表面化し、柏がより思い切った攻撃に踏み切り始めた、と考えるのが合理的な気がする。
同じようにパスを回しても、浦和のスライドが追い付かなくなるから穴ができる、という捉え方でもいい。行う動作は一緒でも、相手の疲弊度で得られる結果がどんどん変わっていったという。
また以前の柏の試合で「瀬川や仲間と細谷の共存が課題、裏へのアクションがかぶることが多い」って書いてたんだけど、この試合では疲弊した浦和のバックラインに対してそれだけガンガンアクションをかける!という狙いで交代が行われていたのかな?と思った。
どんどん動的なラインナップになっていくんだけど、裏を返せばオープン合戦にならないだろうというリソースの消耗と盤面を見て踏み切ったのかもしれない。
その結果が細谷の同点弾、オープン気味な展開から裏へのアクションが連続してのゴールだったのかなと。もちろんこのゴールを取り上げることは結果論に過ぎないが、それだけボディブローを打ち込んだうえで、仕上げとして火力マシマシという選択を取ったのであれば90分トータルでの戦いとしてリソースを奪い切った柏の攻勢は合理的であり、立て続けのゴールも納得いくものとなる。
もちろんこれを決めきれなければ「強引な突破に欠ける」とか「もっとシュートを打たないと」とかいろんな評判は出ると思う、それでもどれだけ外野が騒いでもこの姿勢は変わらないだろうな、という意志の強さがうかがえた試合となった。
交代選手が機能しない問題?
浦和陣営から聞かれた「交代選手が機能しない」という問題は難しい話だなーと思う。
大前提として、ボールを持たないときにどれだけバリューを発揮できるかというのは極論どれだけ短い時間で走れるかにかかってくる。ただ一人だけ走っても連動性に欠ければ、むしろスペースを作り出してしまうこともあり独断でできることではない。
柏の交代選手が機能したといわれたのは以下の点が大きいと思う
大前提として、ボールを持たないときにどれだけバリューを発揮できるかというのは極論どれだけ短い時間で走れるかにかかってくる。ただ一人だけ走っても連動性に欠ければ、むしろスペースを作り出してしまうこともあり独断でできることではない。
柏の交代選手が機能したといわれたのは以下の点が大きいと思う
- 大前提が保持盤面だった上に浦和の消耗があったので、前へのアクションという要求が明確だった
- 非保持時は前から追いかける、というのは試合開始から徹底されていたため、変化をつけるよりもわかりやすい
- キャラクターは違えど基本的な役割は抑えたうえで個性を発揮する土台がそろっている
というあたり。交代選手が輝ける盤面を作り出した、という意味で途中で下がった選手も含めて全員で作った試合だと思う。
浦和の交代選手が機能しなかったという話は確かに難しいんだけど、
浦和の交代選手が機能しなかったという話は確かに難しいんだけど、
- 点を取りに行く場面でプレスを強められない
- ただし前からプレスに行くには後続がついていく必要があるため独断ではできない
- チアゴサンタナが起点になり切れなかった
- 松尾の能力が特異的、かつ古賀との相性が良かったのはある。古賀は足元に注目されがちだが空中戦と対人は相当レベルが高い
- サイドをぶっちぎれなかった
- その舞台をどうやって作るか、となるとそもそもどうやってボールを持つかの話が出てきてしまう
というあたりは気になった。ただそれでも、プレスのスピードだったりカウンター時のランニングだったり違いを作り出せる場面はあったと思うし、どんな言伝をもらって投入されたかは気になるところ。
あと西川は相変わらず凄かった。ポジショニング、シュートストップ、キック、どれをとっても変わらず水準が高い。小西のクロスが直接決まったシーンは確かにミスかもしれないが、精神的支柱という立ち位置を含めて替えが効かない存在で居続けるのはすごいな、なんて。
もう一つ浦和で気になったのは、ポジションごとの負荷の差。
1トップの消耗が圧倒的に激しいのは足をつったことで明確だが、関根と金子の両SHが抱えるタスクも相当大きかったと思うし、この試合で両者がバテるまでのクオリティはかなり高かったと思う。守備を固く実行しながらカウンター時に馬力を発揮するのは本当に大変なんだから!
あと西川は相変わらず凄かった。ポジショニング、シュートストップ、キック、どれをとっても変わらず水準が高い。小西のクロスが直接決まったシーンは確かにミスかもしれないが、精神的支柱という立ち位置を含めて替えが効かない存在で居続けるのはすごいな、なんて。
もう一つ浦和で気になったのは、ポジションごとの負荷の差。
1トップの消耗が圧倒的に激しいのは足をつったことで明確だが、関根と金子の両SHが抱えるタスクも相当大きかったと思うし、この試合で両者がバテるまでのクオリティはかなり高かったと思う。守備を固く実行しながらカウンター時に馬力を発揮するのは本当に大変なんだから!
あとサヴィオの中央起用も個人的には好き。柏時代から見てるからこそ。
サヴィオは出張が多いので中央にいたほうが、横幅隊不在の事態を防げるし、狭いスペースで仕事ができるからこそ最初から狭いところに置いておくのはありだと思う。
サヴィオは出張が多いので中央にいたほうが、横幅隊不在の事態を防げるし、狭いスペースで仕事ができるからこそ最初から狭いところに置いておくのはありだと思う。
柏にとっては保持することの意味が明確に見えた
これは柏サポだからこそ言いたいことだけど、この試合にはボールを保持することのメリットもデメリットも詰まっていたと思う。前節の岡山戦もセットで考えるとなお趣深い。
自分たちがボールを持って相手を押し込むことで最前線を不在にしてカウンターを機能させなくする。
一方でボールを取り上げたいがゆえにプレッシングをかけてもエラーが起こるとそこを突かれて失点も起こるし、保持時のミスでも失点に直結する。
それでも保持して相手を揺さぶり続けることで、体力というリソースを奪い90分トータルで勝ちを目指していく。保持を阻む前プレに屈すると岡山のように相手のやりたいことを実現される。
この試合に限って言えば、スコア推移も相まって完全に浦和が撤退守備を選んだからこそ、保持のメリットが大きく見えた試合になったなーなんて。だから、打てそうなところでシュートを打たなくても怒らないでほしい。ボールを持ち続けるメリットがあるから。
自分たちがボールを持って相手を押し込むことで最前線を不在にしてカウンターを機能させなくする。
一方でボールを取り上げたいがゆえにプレッシングをかけてもエラーが起こるとそこを突かれて失点も起こるし、保持時のミスでも失点に直結する。
それでも保持して相手を揺さぶり続けることで、体力というリソースを奪い90分トータルで勝ちを目指していく。保持を阻む前プレに屈すると岡山のように相手のやりたいことを実現される。
この試合に限って言えば、スコア推移も相まって完全に浦和が撤退守備を選んだからこそ、保持のメリットが大きく見えた試合になったなーなんて。だから、打てそうなところでシュートを打たなくても怒らないでほしい。ボールを持ち続けるメリットがあるから。
浦和はどうすればよかったのか?
この見出しを作るのに躊躇するほど難しい問いではある。
ただ、やはり保持型のチームを相手にしたときに、保持を全部諦めるというのはかなり厳しい選択肢なのではないかな、と思ったりする。
ただ、やはり保持型のチームを相手にしたときに、保持を全部諦めるというのはかなり厳しい選択肢なのではないかな、と思ったりする。
浦和に保持をさせまいと柏は猛烈なプレスをかけていたが、個人の能力を考えるとトライする道もあったのかもしれないし、浦和の2点目は数本パスをつないで柏の守備ミスを突いたことで生まれている。
グスタフソンという名手がいるからこそやってみてほしいなーとは思った、グスタフソンだけは保持できるビジョンが見えててパスコースつくりに行くけどロングボール蹴っちゃう、みたいなシーンも結構あったし・・・
あと根本の問題として、撤退時にどこからどうやって守るか、特に松尾の負荷をどこまでコントロールするかは気になったところ。撤退しても松尾だけは制限をかけにいく、ただ後ろは奪う気なく守るから松尾のプレスは空転する、という繰り返しだったのは切ない。
サンタナというロングボールの起点が機能しきれなかったこともまた切ないが、どちらかというと松尾の特異性が際立つのでそのカウンターにどれだけ再現性を持たせるか、となるとどれだけ松尾を引かせすぎずに守れるか、というアプローチもあったのかもしれない。
試合後のインタビューを見ると持たれっぱなしは厳しい、仕組みが欲しいという感じだったのだがこの時期これから仕組みづくりに着手するのかどうかは注目かも。ただ、そこに着手しようとしてたのがヘグモ前監督だったので求めてない説もある。
グスタフソンという名手がいるからこそやってみてほしいなーとは思った、グスタフソンだけは保持できるビジョンが見えててパスコースつくりに行くけどロングボール蹴っちゃう、みたいなシーンも結構あったし・・・
あと根本の問題として、撤退時にどこからどうやって守るか、特に松尾の負荷をどこまでコントロールするかは気になったところ。撤退しても松尾だけは制限をかけにいく、ただ後ろは奪う気なく守るから松尾のプレスは空転する、という繰り返しだったのは切ない。
サンタナというロングボールの起点が機能しきれなかったこともまた切ないが、どちらかというと松尾の特異性が際立つのでそのカウンターにどれだけ再現性を持たせるか、となるとどれだけ松尾を引かせすぎずに守れるか、というアプローチもあったのかもしれない。
試合後のインタビューを見ると持たれっぱなしは厳しい、仕組みが欲しいという感じだったのだがこの時期これから仕組みづくりに着手するのかどうかは注目かも。ただ、そこに着手しようとしてたのがヘグモ前監督だったので求めてない説もある。
柏は相手を休ませない
今年の柏には特徴があって、それはもちろん保持なんだけど。そのためにスローイン含めたセットプレーの再開が超早い、というものがある。
早く始めることで相手がマークについてないから保持したままの状態を保てるんだけど、これのおかげでアクチュアルプレイングタイム、実際にピッチ内でプレーしている時間がとても長い。
これに加えて簡単にシュートを打たない、ギャンブル的な選択をしないという方針が相まって、本当に相手を休ませないサッカーになっているなと思った。岡山は前プレで圧をかけ続けることで逆に休む時間を得る方向性だったが、そういった意味だと浦和は受けすぎたが故に休めなかったと思う。
早く始めることで相手がマークについてないから保持したままの状態を保てるんだけど、これのおかげでアクチュアルプレイングタイム、実際にピッチ内でプレーしている時間がとても長い。
これに加えて簡単にシュートを打たない、ギャンブル的な選択をしないという方針が相まって、本当に相手を休ませないサッカーになっているなと思った。岡山は前プレで圧をかけ続けることで逆に休む時間を得る方向性だったが、そういった意味だと浦和は受けすぎたが故に休めなかったと思う。
小屋松の位置がやや低いからこそ浦和はそちらサイドの圧を高めたかったが渡井が走る、あるいは走らせないような圧をかけても逆サイドまで展開され、結局SHまでひかなきゃいけない、しかもシュートをなかなか打たないからプレーが切れない。浦和の選手たちは本当にしんどかったと思う。それでも4バックで守る選択をした以上、5枚で埋める守備とは違いスライドが必須になるのでやむなし。
と思ったけど、サヴィオを中央に入れた5-4ブロックを作ってもそれはそれでど真ん中のスペース管理があまりにも難しそう。サヴィオの能力を考えると起用したいし、ここにどう折り合いをつけるかは答えがないかもしれない。
ということで、特に夏の試合では体力というリソースが上限である以上、ボールを持ち続けるサッカーは後半強いよね!というのが見えた試合だったと思います。浦和の立て直しにも注目、柏の保持に対して今後対戦するチームがどう立ち向かうかも注目。
ということで、特に夏の試合では体力というリソースが上限である以上、ボールを持ち続けるサッカーは後半強いよね!というのが見えた試合だったと思います。浦和の立て直しにも注目、柏の保持に対して今後対戦するチームがどう立ち向かうかも注目。
しかし三丸も攻撃参加がすごく良くなったんだけど、だからこそ杉岡の能力の高さを感じる試合だった。左右非対称的な攻撃から左でも攻撃のスイッチが入るようになったのは間違いなく試合を動かす一因になった。
0 件のコメント:
コメントを投稿